
知りませんでした。
蓮の花って早朝に開花して昼には花を閉じて、それを何回か繰り返して散るのだそうです。
来年は頑張って早朝に来てみるかー。

殆ど終了間際に着いたので数枚だけ撮影しました。来年はもうちょっと早く来ようかな・・・。

夜9時半
浅草到着。仲見世は閉まっていましたが、
浅草寺がライトアップされているので写真を撮っている人がチラホラといましたね。
あちこちに猫がいたので写真撮りまくっちゃいました。

今日は曇り。連日の猛暑に比べたら全然過ごしやすかったですね。
そういうわけであちこち歩き回ってきたのですが、まずはアキバのヨドバシ前でパチリ。黄色い感じに仕上げてみました。
千葉市動物公園に行ってきました。閉園間際でちょっとしか見れませんでしたが、癒し系キャラが結構いて楽しめました。
今日の暑さは
風太くんも堪えたようです。床にペッタリと体を付けてクールダウンです。

しかし、さすが風太くん!カメラ目線もくれました。
カピバラくんも仲良くクールダウン中。
ペンギンくんも今日の暑さはそうとう堪えたはず・・・。

高等学校A部門が14:00からだったのですが、千葉県文化会館についたのは15:00位でした。
会場内は満席で、立見の人もかなりいましたが、たまたま空席ができたので座って見ることができました。
最優秀に選ばれた幕張総合の演奏が聴けなかったのが今となっては悔やまれますが、どの学校も素晴らしい演奏を聴かせてくれましたよ。
県代表には幕張総合を含む7校が選ばれたのですが、近所の高校(”元”近所ですが)である県立千葉南高校が入ってくれて嬉しかったっす。
東関東大会もガンバレ!

木と木の間の場所を確保した為、常に葉っぱが写りこんでしまいました。まぁそれはそれで面白い写真になっているとは思いますが。
横芝の花火大会なのに「
水中スターマインの写真はどうした?」というツッコミが入りそうですが・・・。
ちょっと池のほうは写しづらかったもので・・・勘弁して下さい。(^^ゞ
こないだの千葉市民花火大会で「あったらいいな」と思った
リモートコードと
NDフィルターを購入して撮影に望みました。
でもまだ自分のイメージとはちょっと違うんだよなー。本当に花火の写真って難しいですね。
デジタル一眼で初めて花火写真に挑戦しました。いやー自分のイメージ通りに花火を撮影するのは難しいですね。

焦点距離: 50mm シャッタースピード: 3 秒 絞り: F13

焦点距離: 80mm シャッタースピード: 3 秒 絞り: F13

焦点距離: 135mm シャッタースピード: 3 秒 絞り: F8

焦点距離: 135mm シャッタースピード: 2 秒 絞り: F13

焦点距離: 105mm シャッタースピード: 2.5 秒 絞り: F18

焦点距離: 135mm シャッタースピード: 2.5 秒 絞り: F18

焦点距離: 135mm シャッタースピード: 2 秒 絞り: F13

焦点距離: 35mm シャッタースピード: 4 秒 絞り: F16
<学習したこと>
・撮影場所は早めに決める。(当たり前ですが、いいポイントはすぐキープされてしまいます。私は打ち上げが始まる40分位前でしたが、ギリギリでした。
三脚を立てても大丈夫そうな場所ってかなり限られます・・・。)
・三脚を自分の思う角度や高さに「あまり時間をかけずに」固定できるように事前に勉強しておく。打ち上げ場所が1ヶ所でない今回のような花火大会では特にそうだと感じました。
・リモコンよりリモートコードがいい。なんだかんだ言ってファインダーを覗きながらの撮影になるので、そうなるとリモコンはやりづらい。
上の写真はすべてシャッターは手で切りました。
・「花火は遠いからピントはとにかく後ろだろう」と思っていたが、そうではなかった!マニュアルフォーカスで合わせました。
しかし今日は(というか毎年そうだが)すごい人人人でした。

元画像はJPEGなのですが、RAW現像ソフト「
SILKYPIX」でいじってみました。
上写真:色温度を初期値の6500Kから2000Kに落としてみたぞと
下写真:セピア調にしてみたぞと
この「SILKYPIX」まだホントにちょっとしか使っていませんが、感覚的に使えそうで気に入りました。
近々RAWで撮影して現像というのもやってみようっと。

8月3日午後11時53分撮影。風が強かったですね。
遅い時間にも関わらず、結構人がいました。残念ながら午前0時でライトアップは終了。結局4~5枚しか撮れませんでしたー。
焦点距離: 48mm
4 秒 - F/4.8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100